4th, British Invasion?

Music is the common language of the world, and world peace is the mission of musicians.

Americans are afraid that the pop music epidemic will all start in Britain
It is called the First British Invasion that the Beatles and other bands conquered the world.

and the second British Invasion was one-hit wonders such as George Michael) in the 1980s.
and the third is Ed Sheeran (Edward?)・ Sheeran) has already noticed that he is repainting the world music scene by himself.

Ed Sheeran’s song: “Thinking out loud ” is always played at weddings.

Next is the fourth, but German 22-year-old girl Sina seems to be the most promising candidate.

The English people have a foresight, rather than an eye-opener.
And we built a system that everyone can support, whether they are wealthy or not … a system similar to a subscription … that is the patron system. Even with a monthly fund of 1,000 yen or less, if millions of people gather, it will become a huge industry. At this rate, Japan will be left behind from the world again.

In the case of Britain, even if it occupies at most 100 million artificial island nations musically, the invested money cannot be recovered, so it will try to take Asian countries including Japan in a sneak peek. Are Asian countries just looking at it with their fingers?

By the way, there was a time when Germany, Britain and Japan were allies during the war.

In order to take advantage of the friendships left by our ancestors and change the music scene, “What can Japan do other than money?” Can we contribute to the pursuit of happiness? I think it’s good to think about it.

Anime (Hatsune Miku) and games are some of the things that Japan can be proud of in the world.

If Britain, Germany, and Japan form a musical alliance, wouldn’t the world fit in a circle? I think it’s around this time today.


音楽は世界の共通言語、世界の平和はミュージシャンの使命。

アメリカ人は、第一次ブリティシュ・インベージョン
(ビートルズなどによる音楽シーンでの英国の侵略)と80年台の、第二次ブリティシュ・インベージョン(同じくジョージ・マイケル等の一発屋たち)を経て、第三次は、Ed Sheeran (エドワード・シーラン)がすでに、一人で、世界の音楽シーンを塗り替えていることに気がついている。結婚式で必ず流れるのは、エド・シーランの曲:Thinking out loud だ。

次は第四次になるが、ドイツの14歳の女の子、Sina(シーナ)が最も有力な候補に
上がっているようだ。

英国人は目ざといというか、先見の目がある。
そして、裕福でもそうでなくてもいい、誰もが応援できるシステムを構築した・・・サブスクに似たシステム・・・それが、パトロン・システムだ。月に1000円以下の資金でも、数百万人が集まれば、巨大な産業になる。このままでは、またしても日本は世界から置いてきぼりをくらうだろう。

英国にすれば、高々1億程度の人工の島国を音楽的に占領しても投資したお金は回収できないから、日本を含む、アジアの諸国を、ごっそり持って行こうとするだろう。アジアの国々はそれを指をくわえて見ているだけなのか?

   さて、戦時中もドイツと英国と日本は同盟国だった時期がある。

祖先が残した友好関係を活かして、ミュージックシーンを変えるために、「お金以外で、日本ができることは何か?」、光の速さで情報が飛び交う現代、日本にしかできない何かで、世界の幸福を追求するために何か貢献できはしないか?と考えるといいような気がする。

   日本が世界に誇れるのものに、アニメ(初音ミク)とゲームなどがある。

英国・ドイツ・日本が、音楽的な同盟を構築すれば、世界は丸く収まりはしないか?と考える今日この頃だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です