第1章 レコーディング ※1トラックのみのレコードはチャンネル設定不要
F1 小節(パンチインはロールダウン、ロールアップ)
F2 テンポ
F3 ビート
F4 Thru
F5 Sync
F6 Mode
F7 Metro
F8 Filter
F9 Acc ch
F10 Start
第2章 Play
[Esc]= ストップ
[+],[-]= テンポを変える
[Insert]+[Delete]= バイアス(音程)を変える
[Home]= Pause
[Shift]+ [Home] = エディットに移る
[Shift]+ [=] = ミュート
[Shift]+ [^] = ソロプレイ
[Shift]+ [\]= ソロプレイの解除
[PgUp,PgDn]= バリューアップ
[Space]= プレイモニターへ切り替え
[0~9]= トラックモニタへ
[Shift]+ [1~8]= トラックモニタへ
[@]= グラフィック表示
[W]= ディスプレイスイッチ インストール
[N]= リズムトラック表示切り替え
第3章 EDIT
[*] メジャーエンド
[,] Repeat (,の後に繰り返す回数)
[¥] セイムメジャー (同じ小節の範囲入力)
[^] Key Set
[@] トラックメモ
[/] スペシャルコントローラー
[R] コピー
[:] ラストデータコピー (ノートデータのみ)
[Insert] インサート
[K] Delete
[Ctrl]+ [K] 1ステップデリート
[Y] ペースト (デリートの仕方データ)
[H] イレース [→]でオプションを選ぶ
[Q] クオンタイズ
[T] トランスポーズ
[V] ベロシティーシフト
[XV] ベロシティーコンプレス/エキスパンド
[XG] ゲートタイム/エキスパンド
[XC] コントロールチェンジ/エキスパンド
※64を中心に拡張または縮小
[XP] ピンチベンド Exp/Comp
[XO] ボリューム 〃
[XM] モジュレーション 〃
[XE] エクスプレッション 〃
[XA] アフタータッチ 〃
※[1~4]でカーブ[F1~F10]でカーブの回数を選べる
[ZV] ベロシティーセッティング
[ZP] ピッチベンドセッティング
[ZO] ボリュームセッティング
[ZM] モジュレーションセッティング
[ZE] エクスプレッションセッティング
[ZT] テンポセッティング